label.skip.main.content
-
- 2025年 - 第3回「魂と経済のユニバーサルシンポジウム」
- 2025年 - 君たちに託す「人間主義的革命」 ── 若者への手紙
- 2025年 - 建築学名誉博士号
- 2025年 - 美しい魂への手紙
- 2024年「WWD ジョン B. フェアチャイルド賞」
- 2024年 - 老いについての手紙 |
- 2024年 - ジェントル・ラグジュアリー、それは節度ある美の象徴
- 2024年 - 女性たちへ捧げる普遍的な手紙
- 2023年 - Rai 3「In mezz'ora」、モニカ・マッジョーニによるインタビュー
- GQ's Designer of the Year 2023
- 2023年 - 人工知能と人間の知能に関する手紙
- 2023年 - 実りと調和:人工知能をたずさえて
- 2023年 - ニーマン・マーカ ス・ファッション特別賞
- 2023年 - Tv2000「Soul」、モニカ・モンドによるインタビュー
- 2022年 - 人類の未来の番人への手紙
- 2022年 - 女王と国王
- 2022年 - 人類の賢人たちへ捧げる手紙
- 2022年 - 父への手紙
- 2022年 - 私の魂への手紙
- 2021年 - イタリアへの賞賛の手紙
- 2021年 - クチネリのスピーチ G20サミットにて
- 2021年 - ソロメオ村の普遍的な図書館、千年の贈り物
- GQ's Designer of the Year 2021
- 2021年 - Skyテレビ tg24へのゲスト出演、ブルネロ・クチネリのインタビュー
- 2021年 - 社員の皆さんへの感謝の手紙
- 2020年 -「 普遍のヒューマニズムとテクノロジー」マルコ・モンテマーニョ氏との対話
- 2020年 - モンゴルと中国の人たちへの贈り物
- 2020年 - インタビュー「ブルネロ・クチネリとの対談」
- 2020年 - 森羅万象との新たな社会契約についての手紙
- 2020年 - 「IBM Studios Milano」のバーチャル就任式におけるスピーチ
- 2020年 - 新しい人生誕生の日に向けたおじいさんからの手紙
- 2020年 - 新しい時の便り
- -2020年 - 春の便り
- 2020年 - 人間味のある人への手紙
- 2020年 - 修繕の芸術
- 2020年 - 友人である中国人への手紙
- 2019年 - モンテマーニョ氏との対談
- 2019年 - 心の時間、和合のひととき
- 2019年 - 「第三ミレニアムの若きダ・ヴィンチたち」との出会い
- 2019年 - 仕事に託す精神を育む古都「ソロメオ」
- 2019年 - 調和と希望
- 2018年 - ソロメオ村、具現化された精神力
- 2018年 - 人間としてのプライバシー
- 2017年 - 敬愛すべき仕事の名人へのスピーチ
- 2017年 - 「Verso un Universalismo dell’Uomo(人間の普遍主義をめざして)」
- 2016年 - ネット時代の人文主義的職人
- 2014年 - 消費主義の衰退と節度ある物の利用
- 2014年 - 紹介美のプロジェクト
- 2013年 - 愛すべき郊外
- 2012 - 無理なく働く
- 2012年 - 正当で上品な成長 株式市場上場にあたってのスピーチ
- 2010年 - 「人間関係の哲学と倫理学」名誉学士の講演
- 2025年 - 第3回「魂と経済のユニバーサルシンポジウム」
第3回「魂と経済のユニバーサルシンポジウム」
ソロメオ、2025年5月15日~18日
第3回「魂と経済のユニバーサルシンポジウム」の参加者たち。ソロメオのクチネリ劇場にて。主な参加者:ユヴァル・ノア・ハラリ、リード・ホフマン、ニコラス・トンプソン、オードリー・タン、ソウグウェン・チョン、ジム・ブライヤー、サラ・ラディポ・マニカ、クリス・アンダーソン、アンドレア・ポントレーモリ、ペギー・ジョンソン、JR、アレック・ロス、ヤスミン・グリーン、カルメ・アルティガス、ニラヴ・トリア、ヴィラス・ダール、エヴァ・マイデル、その他多数。
「人間的人工知能と魂のフィランソロピー」という重要テーマに関する最終考察
ソロメオで共に過ごしたこの3日間は、ウンブリア州の美しい田園風景のもとで、その土地に息づく魂「ゲニウス・ロキ(Genius loci)」に身をゆだねながら、現代社会の重要なテーマについて語り合う、かけがえのないひとときとなりました。私たちは皆の内に宿る「人間的人工知能」の考察に触発されながら、人間性、精神性、宗教、知識について意見を交わし、イノベーションが私たちを導く先にどのような未来があるのか、そしてそれが共同体や社会、個人にどのような影響をもたらすのかを思い描こうと努めました。
私たちは、民主主義、参加、対話、統合に焦点を当てつつ、多様性を育むために共通の出会いの場をいかに築いていくかについて語り合いました。また、テクノロジーによって拡張される人間の目と手が新たな芸術を生み出す未来を思い描き、人間とAIが一体となって創り出す、ある種の「共同創造」の姿を思い浮かべました。
科学や医学、新たな研究、よみがえる希望、そして健康とウェルビーイングについても語り合いました。さらに、創造性や書かれた言葉の価値にも光を当てました。寛大さや共感といった偉大で普遍的な価値についても深く議論し、そうした古の足跡をたどりながら、人類の未来を導く道をこれからも思い描いていけるのではないかと考えました。
また、学ぶ力や周囲の人々と関わる力の重要性にも目を向け、すべての人の貢献によって社会を豊かにし続けることの大切さを語り合いました。そして最後には、テクノロジーが常に「人間を補助する存在」であるという前提のもと、人間とテクノロジーが協力し合いながら、人類がこれからも探究し、理解し、夢を見て、世界を築いていく――そんな未来の可能性について語り、心を動かされました。
まさにこの最後の点「理性と非理性が交差するこの非物質的な風景」において私たちは、2025年のこのシンポジウムにおける対話の深さを改めて実感しました。そして、人間的なテクノロジーをギリシャ的な節度と有用性に則って用いることで、人類がどれほど多くの、そしてどのような恩恵を得ることができるのかを、さらに強く確信するに至ったのです。
世界は常に新しさを求めています。そしてテクノロジーの登場は、単なる改善にとどまらない「新しさ」であり、私たちはそれを、過去にもあったような真の革命だと考えています。かつて、創造する力が結果を予測する力を上回っていた技術的革命が、人間中心の革命へと姿を変えたように。そうして生まれたものこそ、私たちが「魂のフィランソロピー」と呼びたいものです。この考えから、私たちは「ソロメオの灯火手」と名乗ろうという提案を喜んで受け入れ、共に分かち合ったのです。