ブルネロ・クチネリは1953年にカステル・リゴーネに生まれました。カステル・リゴーネは15世紀にペルージャ近郊に発達した村で、 生家は農業を営んでいました。

Brunello da bambino con i suoi 
fratelli e un cugino a Castel Rigone

ブルネロ(左から2番目)と兄弟と従兄弟、カステル・リゴーネ郊外の家にて

Brunello a sedici anni

高校時代(土地測量士学校)のブルネロ(16歳)

Brunello in tuxedo grigio nel 
2008

2008年、自ら考案した画期的なグレーのタキシード姿のブルネロ

測量士の高校を卒業した後、大学の工学部に入学しますが中退し、1978年に小さな会社を設立し、鮮やかな色のカシミヤを提案して市場を驚かせます。不遇な環境で働く父親の姿を自分の目で見てきたブルネロは、少年の時分から世界に対して鋭い観察眼を持ち、倫理的にも経済的にも人間の尊厳を損なわぬ仕事の形態を作りたいという夢を抱いていました。

このことは、ブルネロ自身のパーソナリティや企業家としての成功の背景を理解するうえで非常に重要です。彼にとって企業とは、利益を生み出す場としてだけでなく、人としての価値を高めるような資本主義の理想を大きく発展させるための環境なのです。過去の偉人たちの教えをもとにその夢と理想が育まれてきたわけですが、彼自身の眼差しは常に未来へ向けられています。ブルネロは、どんな行いにおいても、どんな仕事においても、必ず何世紀にもわたって存続することを念頭に置いています。

Lo studio di Brunello

1982年、ブルネロはフェデリカ・ベンダを妻に迎えます。彼女とは後に、カミッラとカロリーナという二人の娘をもうけることとなります。そして、結婚を機に、ブルネロはソロメオ村へ移り住みました。この村こそが、ブルネロの夢を実現に導いた実業家兼人文主義者としての成功の舞台となるのです。その間に国際化した市場はブルネロ・クチネリが手掛けるメード・イン・イタリーの高品質な製品を温かく迎え入れ、彼の理想を実現するチャンスが広がりました。そして1985年には、ソロメオ村の古城を購入し、そこに本社を置きました。このお城は、14世紀に建てられたもので、当時は荒廃しきった状態でした。2000年に入り、拡大を続ける市場のニーズに応えて生産設備を見直す必要性が生じました。ですが、ブルネロは新たに建物を建てるのではなく、ソロメオ村の丘の麓にあった既存の工場建物を購入し、そこを改造することにしまし た。

新しく造られた芸術のフォーラムと、隣接するアウレリア新人文主義図書館、ギムナジウム、円形劇場、劇場は、人々が文化と芸術を楽しむ場となりました。この時期にミラノの証券取引所に株式を上場する構想が生まれ、ついにそれが2012年に実現されました。しかし、ここでも財政的な成長にはとどまらず、ブルネロは、実業家として幅広く事業を繰り広げながら、「人間主義的資本主義」という新しい資本主義の理想を広く普及させる可能性に焦点を当てていきました。

Brunello in famiglia

ウィリアム・モリスとジョン・ラスキンから得たインスピレーションをもとに、ウンブリア地方の熟練職人の手で芸術のフォーラムを建設した経験をきっかけに、現代高度芸術工芸学校を設立する構想が生まれ、2013年にそれが実現しました。眼差しを未来へ向けるブルネロの願いは、職人技のような人文主義的に大切な要素を維持し我々の子孫へ継承することであり、彼にとって学校はその希望を具現化する「工房」になっているのです。

1994 Settimanale dell'Umbria
1996 Fashion

2014年にクチネリ夫妻の管理するブルネロ&フェデリカ・クチネリ財団により「A project for Beauty-美を追求するプロジェクト」が発表されました。ソロメオ村の丘の麓で廃墟と化していた工場を取り壊して木を植えたり果樹園や草地をつくろうというこのプロジェクトでは現在、その跡地を含む土地に「農業公園、スポーツ・運動公園、産業公園」という3つの広大な公園が造られています。この取り組みは、古代ギリシャの哲学者クセノパネスが説いた 「あらゆるものの源」に由来する土壌の極めて大切な価値を象徴しています。このプロジェクトを通じて、ブルネロは、土壌に失われていた威厳を甦らせることの重要性を訴えています。 神の創造物を一時的に預かるちっぽけな存在にすぎないという自覚をもち、「世界を救うのは美である」ということ、そして同様に美を救うのは世界であるということを彼は教示しています。

The New Yorker

2010年 - ザ・ニューヨーカー誌の記事「ソロメオのプリンス」

私の信条

私は人間主義的企業の可能性を固く信じています。最上のやりかたで、何世紀もの歳月を経て人間が作り上げてきた倫理的条件をすべて満た す会社を実現することは可能だと信じています。太古の昔にルーツをもつ人文主義の現代的解釈に根差した資本主義を夢見ています。誰に対しても無理な負担が なく尊厳を損なうこともなく利潤を生みだし、人間生活の質を具体的に向上させるため、収益の一部をあらゆる行動に活用していく資本主義で す。

Brunello Cucinelli

我社の経営の基準となるのは皆で共有する恵みであり、これが慎重かつ勇敢な行動を追求していくための指針となります。私の会社では、ど んな生産工程でも中心にあるのは人間です。なぜなら、人間の尊厳は高い意識の再発見を通じてのみ取り戻すことができると信じるからで す。

日常生活の中で、私はソクラテス、セネカ、カント、マルクス・アウレリウス、アレクサンドロス大王、聖ベネディクトといった過去の偉人 の言葉に耳を傾けます。職人仕事で作られる製品の優れた品質とその美しさには価値があると信じています。人間性がなければ優れた品質を得ることはできない と考えます。

我が故郷ウンブリアの地に立ち込めるささやかな神秘主義が大好きです。美しいものと素朴さを愛して清貧の思想を説いたアッシジのフラン チェスコ聖人の神秘主義です。自分がウンブリア出身であることを誇りに思っています。そして哲学、古いものの修復や、時代を経て積もり積もった塵埃に埋も れ忘れさられてしまった物たちに美しさと尊厳を取り戻そうと誇りをもって最大限の情熱を注いでいます。

ソロメオ村の我社では、人間主義的な会社として、これとまったく同じ目標に向かって仕事をしていますが、我社で感じられるのは、特に会 社全体の一部としての非物質的なスケールの価値観です。

人間の価値の表現としてとらえる仕事は、精神の内面にも関与して、至高の幸福という上位の目的を達成するのです。このような活動を行う うちに利益が生まれますが、私にとって利益がすべてではありません。

全ての物が利益のみを追求するような寂しい世界に生きるのは嫌です。お金が人間の存在意義を向上して成長するために遣われるならば、そ こで初めて本当の価値を得るのであり、これこそが私の狙いなのです。

受賞・受章歴

ブルネロ・クチネリの「人間主義的資本主義と人間らしいサステナビリティ 」に対する功績、ならびに企業家としての業績は、イタリア国内外で数多く称えられています。

2010年: ペルージャ大学がブルネロ・クチネリのヒューマニスト企業家としての活動に敬意を表し「人間関係の哲学と倫理学」の名誉学位を授与。

2010年: イタリア共和国大統領がカヴァリエーレ・デル・ラヴォーロの称号を授与。

2017年: 世界的に名高いキール世界経済研究所が「(...)誉れ高き商人の姿を完璧に体現する」証として、「世界経済賞 」を授与。

2018年: メッシーナ大学がブルネロ・クチネリを「経験に基づく思想家、文化推進者、現代の真の支援者」と評価し、名誉哲学研究博士号を授与。

2018年: イタリア共和国功労勲章の最高位にあたるカヴァリエーレ・ディ・グラン・クローチェを受章。

2021年: デザイナーおよび、企業家としての継続的な活動、ならびに人類の持続可能性を追求するプロジェクトへの貢献が称えられ、英国の代表的な男性ファッション誌「GQ」の「デザイナー・オブ・ザ・イヤー」を受賞。

2022年: ローマ・サピエンツァ大学が「常に、倫理的かつ経済的な人間の尊厳を最大限に尊重しながら仕事を与えてきた企業家としてのこだわり」に対する敬意として、「経営・金融・商品学」における名誉研究博士号 を授与。

2023年: 高級デパート「ニーマン・マーカス」が選ぶ、世界のファッションへ最も影響を与えた人物に敬意を表する国際的な賞「ニーマン・マーカス・ファッション特別賞」を受賞。

閉じる
言語の選択